RSIとは【FX】
FXトレードにおいて、
テクニカル指標を使いこなすことは勝率を上げる上で非常に役に立ちます。
オシレーター指標とは、チャートの下に表示されるグラフのことですが、
この指標の見方を学ぶだけでFXの勝率をぐっと高めることができます。
RSIとは
RSIは、FXチャートの下に表示させるグラフの一つですが、
RSIを使うこなすことによってトレードの精度を高めることが出来ます。
RSIは現在の相場が、売りが優勢なのか買いが優勢なのかを
0から100の百分率(%)で示す指標です。
数値が0に近いほど相場では売りが優勢で、
数値が100に近いほど相場は買いが優勢ということになります。
上の図では、70%と30%のラインに線が引かれていて、
一般に70の線よりRSIが上の場合は買われ過ぎ、
30の線よりしたの場合は売られ過ぎということができます。
単純に、70の線より上にいったら買われすぎ(買いが過熟しすぎている)ので、
売りに転じる可能性が高くなります。
逆に、30の線より下に行ったら、売られすぎ(売りが過熟しすぎている)ので、
買いに転じる可能性が高くなります。
このことを頭にいれてRSIを表示させるだけで、
トレードを優位に進めることができます。
RSIって何の略で何の数値か??
RSIとは、Relative Strength indexの略で、日本語では「相対数指数」と言います。
何の相対数の指数かというと、過去の値動きの幅で、
上昇の幅がどれだけの比率を占めるかということを数値化した指標になります。
上昇トレンドではその数値が大きくなるのも合点がいきますね。
RSIの使い方
RSIは主に、トレンドの転換点をチェックするときに有効な指標です。
相場では、トレンドが発生すると、上向きのトレンドならばグイグイ上に登っていきます。
要するに、みんなが買い注文をいれている状態が続きます。
しかし、トレンドも過熟期を迎えます。
投資家が、買われすぎと判断しやがて下降に転じるときがきます。
それをRSIによってサインを見逃さずにチェックすることができます。
上昇トレンドのときに、RSIが70を越えたあたりでは「買われすぎ」と判断することができます。
下降トレンドでは、RSIが30を切ったときに「売られすぎ」と判断することができます。
トレンドの終焉を迎えるときの指標として、
警戒してトレードすることができるようになります。
オシレーター系のテクニカルチャートの一つとして、
RSIを紹介しました。
オシレーター系の他の代表的な指標としてMACDなどがあります。
自分にあった指標の癖をマスターし、トレードを有利に進めてみてください。
当サイトでは、FXで勝つための様々な戦略を紹介しています。
まずはFXで勝つための戦略まとめをご覧ください。
FXで勝つためにはどういうマインドでトレードに臨むべきかといことが紹介されています。
是非とも勝率をたかめ、利益を出す喜びを味わってみてください。
「これを知らなきゃ勝てないよね」FXで稼ぐために大切なことをお伝えします!
Line@では、あなたが金融で成功するために必要な情報をお伝えします。fxで成功するために押さえておきたいことをおつたえします。

※友達追加して質問くださいね!
どしどしお問い合わせをお待ちしています。
【殿堂入り】バイナリーオプション:「忍-Shinobi-システム」

当サイトオススメの人気fx情報商材ランキングはこちらです!
当サイトのオススメのfx商材をラインキング形式で紹介しています。
タグ:FX