FXの利確方法とコツ:利確のタイミングをとらえる考え方!
FXは利確と損切りを征すればFXトレードを征する言われています。
ただ利確ポイントと損切りポイントは、長年fxトレードをしている人にとっても難しいです。
fxの利確を簡単に行うコツは、トレードルールを決めることです。
fxの利確のタイミングや利確を正確に機械的におこなうためのヒントを紹介します。
FXの利確のタイミングとコツ
FXで安定的した利益を確保する良い方法は、ルールの確立と一貫性です。
FXの利確は難しいですが、期待値を設定して利確目標にすることで、感情を排除した機械的なトレードができます
何年もトレードを重ねている経験者でさえ、いつまで経っても正解が見つからないと言われているのが利益の確定です。
一般的に利確と呼ばれますが、利確がなぜ難しいのでしょうか。それはトレーダーのメンタルな部分が大いに関係してきます。
また、メンタルは経験値とも関係が強く、経験を重ねれば重ねるほど強固なものとなります。
トレードするうえで一番大事なものはメンタルだという人も存在します。
メンタルを鍛えれば利益が安定してくるというのは事実でしょう。
しかし、ただ闇雲にトレードをこなしていくことが経験値を上げることではありません。
自分のルールを定め、遵守するということのループが必要です。
効果的な利確についての考え方を解説していきます。
FX初心者がやってしまう利確の特徴
初心者は感情に支配されたトレードをする傾向にあるので、損大利小のトレードになってしまいます。
先に述べました通り、トレードを行う上で利益に直結してくるメンタルの部分において初心者は不足しています。
初心者が陥りやすい心理として、損をすることを恐れるがあまり、利確・損切りを決定するときに
理不尽な行動に出てしまうことが多々あります。
目の前の利益に対し、相場の動きにいちいち感情を挟み込んでしまうのです。
「まだ伸びるかもしれないけどこれ以上利益を減らしたくないから利確しよう」と利確を急いでし
まったり「今はマイナスだけどきっと戻ってくるはずだ」と損失を大きくしてしまうなど、根拠の
ない理由を言い訳として、いわゆる損大利小の傾向が強くなっていきます。
こうなると、撤退に向かってトレードしている状態といっても良いでしょう。
FXの難しい利確を感情に頼らず機械的に
利確は難しいですが、ルールに則って機械的に一貫して行うことで安定してきます。
トレードは勝ち負けを繰り返し、トータルでプラスにするという意識が重要です。
優位性のあるポイントで利確を続けていれば、トレードを重ねていくことで利益になっていくはずです。
決済後にどう動こうと一切影響を受けることなく、ルールに従うのです。いくら連敗しても一貫して続けることです。
利確に感情が絡んでくると、どうしても利確を焦ってしまうことが多くなります。
勝てているトレーダーは、感情で方向性を決定することはしません。優位性のあるポイントを知っていて、淡々と繰り返すだけです。
感情を排除して、機械的に利確するということを意識してみると方向性も定まってくるのではないでしょうか。
FXの利確ポイントを判断するために大事なこと
有効な利確を追求するための重要なポイントとして損小利大を意識することです。
損小利大の期待できるトレードをするうえで、あらかじめ決定しておくべきことがあります。
利益目標となる期待値を設定することと、期待値までのリスクリワードの測定です。
・期待値を設定する
利確のルールはトレーダーそれぞれですが、ある程度の期待値を設定してエントリーをしていきます。
多くのトレーダーが意識しているところは、「反転するかも」もしくは「さらに伸びるかも」とい
った反応が起こりやすいポイントです。
そのポイントまでは動くだろうという値幅が期待値ということになります。
その期待値とは、直近の高値・安値です。
トレードを行う時間軸の中でのプライスアクションとしてダブルトップ、ダブルボトムという形は非常に意識されます。
反転するところでは概ねこの形が出現します。この形が出現するかもしれないポイントというのが
直近の高値・安値なのです。
直近の高値・安値をトレーダーたちは目標としていますので、到達すれば決済のオーダーが大量に
出されます。
決済するということは反対側に注文が殺到するので反転するといったロジックです。
もちろん、絶対に反転するということではなく、決済よりも保持か新規注文の勢力が多ければブレイクアウトということでさらに伸びていくことになります。
したがいまして、どちらにせよ動きが発生しやすいポイントであるといえるのです。
そのポイントで決済しても良いですし、伸ばすだけ伸ばし、反転の兆しがあれば利確するという方法でも良いでしょう。
リスクリワードを基準に判断する
損小利大を実現するためのモノサシとしてリスクリワードの計算をします。
リスクリワードとは、損切りまでの値幅と利確までの値幅の割合のことで、リスクよりもリワードが大きければ損小利大のトレードであるということです。
期待値までの値幅と損切りまでの値幅の割合をエントリー前にチェックすることが、トータルで利
益を出すということにつながってくるのです。
理想としては、1:2以上の比率が望ましいですが、最低でも1:1を下回ることのないよう意識をすることが重要です。
常にリスクリワードの良いところでしかエントリーをしないというルールも必要でしょう。
利確のタイミングが遅れて後悔しないために検討すること
トレード中に特殊なケースがおこると、期待値に変化が見られることがあります。
その場合は細かく利確するべきか検討が必要です。
トレード中に期待値が変化する例として、トレンドの変化や経済指標の発表・要人発言が挙げられます。
・トレンドの変化
トレンドの変化を知る指標としてダウ理論は非常に効果的です。
世界中のトレーダーが意識しているダウ理論ですが、これを意識するだけでトレードの質は大きく
変わるといって良いでしょう。
6つの基本法則がありますが、そのうちの「トレンドは明確なシグナルが発生するまでは継続する」を使います。
ダウ理論でいうトレンドの定義について説明します。
①高値と安値を共に切り上げている状態を上昇トレンド
②高値と安値を共に切り下げている状態を下降トレンド
この状態が続いている間はトレンドが続いていると定義されています。
まさにこのトレンド状態であることが、ポジションを持ち続ける根拠のひとつとなります。
この根拠が崩れたところはトレンドが一旦終わったと判断して、ポジションを解消することも検討すべきです。
上昇トレンドなら直近安値を割り込むところに当たり、下降トレンドはその逆です。
ここで重要なことは時間軸です。
トレンドが崩れていくのは決まって小さい時間軸からです。
エントリーの根拠とした時間軸のトレンドの崩れを待っていたら大きな利益を逃すことになります。
そこで、エントリーの時間軸よりも小さい時間軸を使って判断することをルール化することが賢明かもしれません。
例えば、1時間足でエントリーして5分足のダウが崩れたら決済する、といったことです。
・経済指標の発表・要人発言の直前
為替レートに大きく影響を与えるものとして、各国の経済指標の結果です。
予想よりも良い内容であれば上昇し、悪ければ下降するのですが、発表直後にかなり大きく動くことがあります。
この結果ばかりは発表されるまでわかりませんので、どちらに動くかは結果しだいということになります。
大きく利益が出ることもありますが、ギャンブルトレードになりかねません。
保持しておくにしても発表直後はスプレッドが大きく広がることが多くリスクを伴うことは覚悟しておくべきです。
重要指標の発表直前には、リスク回避のためポジションを解消することも検討しておくべきでしょう。
トレーダーにとって利確というものは永遠のテーマなのかもしれません。
しかし、自分に合った決済ルールを確立することはできます。
何度も検証を重ね、優位性はあると体で感じることがメンタルをより強固なものへと変化させていくのです。
決めたことを、一貫してやり遂げることで答えが見えてくるはずです。
「これを知らなきゃ勝てないよね」FXで稼ぐために大切なことをお伝えします!
Line@では、あなたが金融で成功するために必要な情報をお伝えします。fxで成功するために押さえておきたいことをおつたえします。

※友達追加して質問くださいね!
どしどしお問い合わせをお待ちしています。
【殿堂入り】バイナリーオプション:「忍-Shinobi-システム」

当サイトオススメの人気fx情報商材ランキングはこちらです!
当サイトのオススメのfx商材をラインキング形式で紹介しています。
タグ:FXの利確のタイミング, トレードルール, 利確, 損小利大, 期待値