fxチャート分析で、絶対に覚えておきたいチャート分析方法とは?
FXでトレードをやるなら、チャートを見ながら売買を判断しますよね。
チャートはただ漠然と眺めていても売買の判断はできませんから、チャートを分析する必要が出てきます。
チャート分析にはさまざまな方法があります。
・トレンドラインを引く方法
・ローソク足の並びを見る方法
・テクニカルを分析する方法
・ダウ理論を利用する方法…数え挙げるとキリがありません。
なかでも重要なチャート分析の方法は、パターンを覚えることによってマスターできます。
fxチャート分析はチャートパターンをマスターすべし
今回紹介する、絶対に覚えておきたいチャート分析の方法は「チャートパターン」を使った方法です。
ただ、チャートパターンをただ並べて紹介するだけでは面白くなく、読んでいても眠くなってしまいます。
どんな勉強でも、実践に活かせないのでは意味がないですし、それ以前にちゃんと身につけなければさ、らに意味がありません。
実際のトレードに活かせるポイントや、トレードの注意点を交えてお話ししますので、ぜひ最後までお付き合いください。
fxチャート分析手法「チャートパターン」とは?
「チャートパターン」とは、チャート上に自分の手でラインを引いて、近い将来の値動きを予想するものです。
多くの投資家が注目しているチャート分析なので、マスターしておいて損はありません。
たくさんの人が見ているという事は…チャートパターンが形成されつつあると、徐々に注目度が集まる。チャートパターンが形成されると、直後の値動きにたくさんの投資家が群がる。
…結果、大きく値が動くことがあるのです。
大きく値が動くという事は、初心者トレーダーにも稼げるチャンスがあるという事ですね。
なぜ、多くの投資家が注目していることが重要であるのかは、チャートは投資家の恐怖と欲望の形という記事で解説しています。
チャートパターンには大きく分けて、「保ち合い型」と「反転型」の2種類があります。この2種類をしっかりと覚えることによって、fxトレードを有利なものにすることができます。
チャート分析の「保ち合い型」のチャートパターン!
「保ち合い型」は、上昇トレンド・下降トレンドの途中に「レンジ相場」として出現します。
それまで大きく動いていたチャートの動きが徐々に弱まっていき、上下に小刻みに動く事から「保ち合い」と呼ばれるのですね。
㈪ラインの引き方は、高値を結び、そして安値を結びます。
高値を結んだラインと、安値を結んだラインが徐々に狭まっていくのが見えます。
そのチャートの形状から「トライアングル」「フラッグ」「ペナント」「ウェッジ」などと呼ばれます。
さらに、上昇トレンド時には「上昇トライアングル」、下降トレンド時には「下降トライアングル」と、上昇〇〇・下降〇〇と呼ばれますね。
㈫エントリータイミングは、どのパターンでも「上昇〇〇」なら高値ラインを超えてから
「下降〇〇」なら安値ラインを超えてからですね。
価格がラインを超えることを「ブレイク」と呼びます。
保ち合い型は、形状が多少異なるだけで、エントリーの基本は同じです。
これはトレンドフォロータイプですし、視覚的にもエントリーを判断しやすいため、初心者でも利益を出しやすい方法です。
㈬保ち合いチャートパターンの検証ポイントは?
・ドル円のように値動きの少ない通貨でも活用できるのか
・だましは多いか
・ブレイク後すぐにエントリーするべきか
・ブレイクしても少し待って価格がいったんラインまで戻ってからエントリーする方が良いのか、
などが挙げられます。
エントリーにはトレーダーの性格…せっかちな性格、慎重な性格などが現れます。例えば、せっかちな人はラインを超えたらすぐにエントリーしてしまいますよね。
でもだましに遭って、損失を出す可能性もあります。
慎重な人はだましを警戒して、ラインを超えてもすぐにはエントリーしないでしょう。するとあっさりブレイクして、せっかくの利益を逃して悔しい思いをします。
このような状況も含めて、自分のやり方をデモトレードで検証してみるのです。だましに遭って損失を出しても、トータルで利益が残せるのなら良し。
慎重すぎて利益を逃すことがあっても、大きな損失を出さないのでトータルで利益が出るのなら良し。そういう事です。
㈭注意点は、保ち合い型のチャートパターンで逆張りをしない事です。
「上昇〇〇」のパターンでは、いつも高値ラインをブレイクするとは限りません。安値ラインをブレイクして、そのままトレンドが反転することもありますね。
だからと言って経験の浅いトレーダーが逆張りのツールとして保ち合い型を利用するのは危険です。
トレンドとは、たいてい継続するものです。トレンドに逆らっては利益は残せません。
逆張りをするなと言っているのではなく、慣れないうちは止めた方が良いという事ですね。
まずは正攻法で検証を重ねましょう。
チャート分析の「反転型」のチャートパターン!
「反転型」は、上昇トレンド・下降トレンドの終盤に出現します。
このパターンは上昇トレンド中にできると「天井」、下降トレンド中にできると「大底」と呼ばれます。
このパターンが出ると、相場の流れが逆転する可能性が高いので「反転型」と呼ばれるのですね。
㈪ラインの引き方は、上昇トレンド中なら、安値を結びます。
下降トレンド中なら、高値を結びます。このラインは「ネックライン」と呼ばれます。
天井や大底の形状から、さまざまなパターンがみられます。
天井チャートパターンには、「ダブルトップ」「ヘッド&ショルダー」「トリプルトップ」「ソーサートップ」などがあります。
大底チャートパターンには、「ダブルボトム」「逆ヘッド&ショルダー」「トリプルボトム」「ソーサーボトム」などがありますね。
「ヘッド&ショルダー」は「三尊天井」とも呼ばれます。
㈫エントリータイミングは、どのパターンでも「ネックライン」を超えてから
価格がラインを超えることを「ブレイク」と呼びます。
反転型は、形状が多少異なるだけで、エントリーの基本は同じです。反転型はトレンドに逆らう逆張りタイプなので、エントリー判断がやや難しくなりますね。
ただ、このチャートパターンを極めると、天井から底まで・底から天井まで利益を取れる可能性が高まります。初心者は十分な検証を重ね、経験を積んでからチャレンジすることをおすすめします。
㈬検証ポイントは、保ち合い型と同様です。
時間をかけて何回も検証すると自分に合った手法が見えてきますし、経験を積むことで自信もつきます。
手間や時間を惜しまず努力することが、成功への近道になります。
㈭注意点は、大きな利益を狙いに行くあまり、焦ったエントリーをしてしまう事
ブレイクしていないのに「そろそろブレイクするだろうから、早めにエントリーしてしまおう」というミスは、多くのトレーダーがやってしまいがちな事です。
価格がネックラインに近づいたからと言って、必ずしもブレイクするとは限りません。
せっかちな性格の人や、生活費をなんとしてもFXで稼ぎたいと焦っている人は、特に注意が必要です。
チャートパターンを勉強するにあたり
FXの「勉強」と同じくらい大切な事に「検証」があります。
この検証はとても時間がかかるものです。
例えば、今回お話ししたチャートパターンを検証しようと思ったら、1回や2回の検証だけでは何も得られませんし、経験を積んだ事にもなりません。
人によって考え方は様々ですが、勉強と同時にデモトレードで検証を行うべきです。
勉強は、書籍を読むだけでなく、トレーダーがブログにアップしている記事を読んでも良いのです。
さいごに
FXのチャート分析方法には、たくさんの種類があります。
一つ一つをしっかりマスターするには、目を閉じていても、チャートパターンが瞼の裏に浮かぶくらい勉強しないといけません。
でも、どれだけ時間がかかっても、どれだけ遠回りをしても、いつかは利益に結びつく結果が出せるので、諦めずに頑張りましょう。
「これを知らなきゃ勝てないよね」FXで稼ぐために大切なことをお伝えします!
Line@では、あなたが金融で成功するために必要な情報をお伝えします。fxで成功するために押さえておきたいことをおつたえします。

※友達追加して質問くださいね!
どしどしお問い合わせをお待ちしています。
【殿堂入り】バイナリーオプション:「忍-Shinobi-システム」

当サイトオススメの人気fx情報商材ランキングはこちらです!
当サイトのオススメのfx商材をラインキング形式で紹介しています。